CONTENTSコンテンツ

 

99 家畜のふん尿からグリーンLPガスを生成

古河電気工業株式会社古河電工と北海道大学は、家畜のふん尿から得られる二酸化炭素とメタンから新たな金属触媒を用い、貯蔵・輸送の容易なグリーンLPガス生成技術を開発した。【本技術の概要】古河電気工業株式会社は、地球規模の社会課題である温室効果ガス削減に向けて北海道大学と共同研究を進

98 DNAのナノスプリングによる高感度計測

NICT情報通信研究機構(NICT)は、DNAを材料としたナノスプリングを開発し、細胞に働く力の超高感度計測に成功した。【本技術の概要】 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の岩城光宏主任研究員らの研究グループは、国立研究開発法人理化学研究所と共同で、DNAを材料に世界

97 マイクロLEDの高速配列技術

東レ株式会社東レグループは、マイクロLEDディスプレイ製造の鍵となるLEDチップを高速に配列するためのレーザー転写装置とレーザー転写用材料、LEDと配線の接合プロセスを簡素化する接合材料を開発し、マイクロLEDディスプレイの発展・量産化に貢献する。【本技術の概要】 マイクロLE

96 全樹脂電池

APB株式会社樹脂素材からなる次世代リチウム電池「全樹脂電池」を製造する電池メーカーAPB株式会社は、サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコと、同電池の共同開発に向けて連携することで基本合意した。これにより、樹脂素材の更なる技術革新や大量生産体制を確立し、全樹脂電池の世界展開を進める。

95 網状構造の多孔質低誘電材料

株式会社KRI スマートマテリアル研究センター機械特性に優れた高周波帯域向け低誘電材料として、多孔質ポリイミド材料を開発した。孔径数10~数100nmの網状構造の多孔質ポリイミドエアロゲルで、従来のポリイミド多孔質体・発泡体とは異なり、独立気泡の無い新しい多孔質材料で、低損失材料だけではなく、耐

94 貴金属の合金化による高性能の新触媒材料

京都大学大学院理学研究科京都大学等の研究グループは、貴金属8元素の合金化に世界で初めて成功した。各元素の電子状態が大きく変わることで全く新しい性質を持ち、水電解の陰極(還元)反応である水素発生反応電極触媒として市販の白金の約10倍以上の高い活性を示した。【本技術の概要】 京都大

92 過熱水蒸気処理技術による低誘電損失フィルム

株式会社ラボ株式会社ラボ 大村研究所は、高周波帯における低伝送損失フィルムとして、ポリイミドフィルムを過熱水蒸気処理することで多孔質ポリイミドフィルムを生成し、28GHzの誘電率を3.55から3.29に減少させる加工技術を開発した。【本技術の概要】スマートフォンなどによる大量の

91 身体化する第6の指の可能性

国立大学法人 電気通信大学電気通信大学等の研究グループが開発した「第6の指」を手に装着して、自身の身体の一部と感じて、独立に動かすことができた。これによって人間の身体拡張の可能性を実験的に実証した。【本技術の概要】電気通信大学大学院情報理工学研究科の梅沢昂平氏(当時大学院生)、

90 マグロの脂質含有量測定装置

株式会社 相馬光学株式会社相馬光学は、近赤外マグロ脂質測定装置を開発し、それををIoT化することにより、良質なマグロを科学的根拠をもって消費者に届けられるシステムを開発した。【本技術の概要】株式会社相馬光学は東京都立産業技術研究センターの公募型共同研究にて近赤外マグロ脂質含量測

TOP