CONTENTSコンテンツ

89 深紫外LEDハンディ照射機

情報通信研究機構(NICT)NICT未来研究所グループは、8Wを超えるワット級の深紫外LEDハンディ照射機の開発に成功した。本機は、世界初となる極めて高いウイルス不活性化率を実証した。【本技術の概要】国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー)、理事長: 徳

88 加熱硬化型膨張接着シート

株式会社スリーボンドホールディングス自動車駆動用モータ向けに加熱硬化型膨張接着シートを開発した。液状接着剤及びシート状接着剤双方の特長を活かしながら、新たに熱膨張による体積変化機能を持たせ、ロータ部の隙間を埋めながら接着量のばらつきを抑えて固定ができる。【本技術の概要】自動車の

87 プラズマ照射によるフッ素樹脂と銅の接着

エステック株式会社マイルドプラズマ処理によりフッ素樹脂表面に極性基を付与することで、低温プレスで銅箔に強固に接着する技術を開発した【本技術の概要】次世代情報通信である5G・6G等の通信機器のアンテナ等部品の材料として、高周波でも伝送損失が少なく、安価な基板材料として、フッ素樹脂

86 おいしさを見える化する

マクタアメニティ株式会社野菜や果物などの「おいしさ」を、画像解析により破壊することなく迅速に低コストで「見える化」する解析システムを開発した。【本技術の概要】マクタアメニティ(株)は、野菜や果物などの目に見えない「おいしさ」を、スマートフォンなどのカメラで撮影し、画像解析で「見

85 超高強度水中接着剤

東京大学大学院水の中でも強力な接着力を発揮する接着剤を開発した。【本技術の概要】 東京大学大学院工学系研究科の江島広貴准教授らのグループは、水中でも接着強度10MPaを超える超高強度水中接着剤の開発に成功した。一般的な接着剤は、水中で接着強度が大幅に低下することは良く知られてい

84 自己修復樹脂ガラス

東京大学大学院堅い材料で自己修復する画期的な材料として、新たな樹脂ガラスを開発した。【本技術の概要】 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻の相田卓三教授と柳沢佑研究員らの研究グループは、自己修復機能を備えた樹脂ガラス(ポリエーテルチオ尿素)を開発した。これまで、ゴムなどの

83 グラフェンによるLiイオンバッテリーの実現

Nanotech Energy2020年、Nanotech Energyは含有率95%の還元型単層グラフェンの製造プロセスを確立し、高性能リチウムイオンバッテリーの量産に目途を付けたと見られる。【本技術の概要】 ナノテクエナジー社は、高エネルギー密度とサイクル寿命を維持しながら

82 触覚と力覚を備えたコミュニケーションロボット

合同会社エープラスエイ遠隔同士でも直接触れ合う感覚が楽しめるコミュニケーション愛玩ロボットが製品化された。【本技術の概要】  同社は、モノに触った感覚(触覚)とモノを掴む力を感じる感覚(力覚)の2つの感覚をデジタル化するリアルハプティクス技術をペットロボットに活用し、遠隔でもス

81 「やわらかさ」を数値化できるセンサー

新光電子株式会社はかり分野を専門とする新光電子は、触れることでしかわからなかった「やわらかさ」を誰でも簡単に操作でき、数値化するセンサーを開発した。【本技術の概要】 はかり分野の専門メーカーである新光電子株式会社は、これまで曖昧だったモノのやわらかさという感覚を簡単に数値化でき

80 LiBを超えるリチウム空気電池

物質・材料研究機構(NIMS)NIMSは、ソフトバンクと共同で、現行のリチウムイオン電池(LiB)の重量エネルギー密度の約2倍となる500Wh/kg級リチウム空気電池を開発し、室温での充放電反応を実現した。エネルギー密度ならびにサイクル数の観点で世界最高レベルであり、5~10年後の実用化を目指す

TOP