CONTENTSコンテンツ

98 DNAのナノスプリングによる高感度計測

情報通信研究機構(NICT):DNAを材料としたナノスプリングを開発し、細胞に働く力の超高感度計測に成功した。【本技術の概要】 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の岩城光宏主任研究員らの研究グループは、国立研究開発法人理化学研究所と共同で、DNAを材料に世界最小のコイ

【060】 鉄道車両技術と将来展望

菊池 高弘 世の中で鉄道マニアといわれる人たちは、いわゆる“鉄っちゃん”と呼ばれ、最近では“鉄子”と呼ばれる女性もよく耳にするようになった。また、鉄道マニアの人にも色々な人がいて、私の周りにもジャンル別に“乗り鉄”、“撮り鉄”、“鉄道模型マニア”、“音鉄”、“時刻表マニア”、“切符収集マニ

97 マイクロLEDの高速配列技術

東レ株式会社:マイクロLEDディスプレイ製造の鍵となるLEDチップを高速に配列するためのレーザー転写装置とレーザー転写用材料、LEDと配線の接合プロセスを簡素化する接合材料を開発し、マイクロLEDディスプレイの発展・量産化に貢献する。【本技術の概要】 マイクロLEDディスプレイ

96 全樹脂電池

APB株式会社:樹脂素材からなる次世代リチウム電池「全樹脂電池」を製造する電池メーカーAPB株式会社は、サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコと、同電池の共同開発に向けて連携することで基本合意した。これにより、樹脂素材の更なる技術革新や大量生産体制を確立し、全樹脂電池の世界展開を進める。

95 網状構造の多孔質低誘電材料

株式会社KRI スマートマテリアル研究センター:機械特性に優れた高周波帯域向け低誘電材料として、多孔質ポリイミド材料を開発した。孔径数10~数100nmの網状構造の多孔質ポリイミドエアロゲルで、従来のポリイミド多孔質体・発泡体とは異なり、独立気泡の無い新しい多孔質材料で、低損失材料だけではなく、

94 貴金属の合金化による高性能の新触媒材料

京都大学大学院理学研究科:貴金属8元素の合金化に世界で初めて成功した。各元素の電子状態が大きく変わることで全く新しい性質を持ち、水電解の陰極(還元)反応である水素発生反応電極触媒として市販の白金の約10倍以上の高い活性を示した。【本技術の概要】 京都大学大学院理学研究科 北川宏

【059】 細胞に未来を託す

萩原 利行 私たちの体は60兆個の細胞でできていると言われています。想像を絶する数であり、これが調和して生体を構成し生命を維持しているのは、本当に奇跡のようなことです。様々な細胞が時間軸においてズレを生じず(または補正して)、コントロールされています。人類の叡智をかき集め、研究に研究を重ね

92 過熱水蒸気処理技術による低誘電損失フィルム

株式会社ラボ:高周波帯における低伝送損失フィルムとして、ポリイミドフィルムを過熱水蒸気処理することで多孔質ポリイミドフィルムを生成し、28GHzの誘電率を3.55から3.29に減少させる加工技術を開発した。【本技術の概要】スマートフォンなどによる大量のデーターを高速で通信する5

【058】 食品の商品開発における「おいしさ」の評価

跡部 昌彦 1. 商品開発の流れ 食品の商品開発は「こんな商品があったらよいのに」というアイデアがきっかけになり、主にマーケティング部門において、それが「お客様に買っていただける商品かどうか」を確認し、さらに「買っていただける商品にする」ための情報収集(調査・分析)を行い、商品コンセプト(

TOP