CONTENTSコンテンツ

【020】企業の社会的責任と技術者倫理

渡邉 喜夫企業責任と技術者倫理 耐震ゴム、ディーゼルエンジン、杭打ち工事のデータ改ざんのニュースが、ここのところ続いている。少し前では、食肉偽装や賞味期限不適切表示事件などが思い浮ぶ。コンプライアンスという言葉が、日常的に使われるようになった昨今でも何も変わっていないように思われるのは、わた

【019】循環型社会のプラスチック再利用技術

隅田 憲武循環型社会のプラスチック再利用技術「循環型社会の構築」「資源循環」といった環境問題に係わるフレーズを頻繁に耳にするようになって久しいが、ひところに比べてインパクトが小さくなった感がある。モノづくりを生業としておられる方々からすると、自社製品を使用されるユーザが、特段の我慢を強いられ

【018】新たな産業育成のプロジェクトとは;欧米に学ぶ

樫原 潤三新たな産業育成のプロジェクトとは;欧米に学ぶ1.研究開発と事業化促進プロセスわが国における基礎研究段階/応用研究段階/商品化・事業化段階などそれぞれの段階における連携活動は、大まかに次のように分けることができる。段 階特徴連携の形態期待される成果①研究

【017】情報システムの導入方法を改善し企業体質を強化する

吉見 久情報システムの導入方法を改善し企業体質を強化する企業における情報システムには製品へ組み込むソフトウェアや業務遂行に必要なアプリケーションなど様々なものがありますが、戦略的投資対象でも定型業務などの経費対象システムもこの数十年間で企業経営には欠かせないものになりました。質問ですが、

【016】個人カルテシステム構築の意義と技術課題

中根 堯医療費抑制対策としての「電子カルテシステム」と「健康手帳」平成25年度の医療費総額は約39兆円で、同年度の一般会計予算95.9兆円の1割強に及ぶ約11兆円が国費負担分(さらに別途約5兆円が地方負担分)として支出されている。このように我が国の医療費は、少子高齢化の進捗とともにGDP増加

【015】持続可能性と技術

草野 裕志いつの間にか“持続可能性”という言葉が頻繁に目につくようになってきている。私が学校で学んだ頃には全く使わなかった言葉であり、何となく“放っておけば消滅してしまう”ことを想起させる、多少不気味な言葉であると私には感じられる。持続可能性と言う言葉が広く認知されるようになったのは、僅か30年

【014】食の進化、多様化と持続性

大神 忠司家族の小人数化、老齢化、女性の就労、そして個食化が進み、デパート地下、駅ナカ、コンビニ、スーパーなどで惣菜売り場や弁当売り場が拡大している。和洋中の分類はもとより、デザートやスイーツなど種類の多さや味のよさ、見た目の美しさなど驚くばかりである。消費者にとって簡単、時間の節約、栄養バラン

【013】ものつくり組織におけるリスクマネジメント

半場 靖ものつくり組織において必ずリスク(risk)やハザード(hazard)が存在し、例えば設計・計画の不適合、想定外の事象である地震や津波等による設備の停止や倒壊、安全に関する災害及び国際的経済の変動を含む経済的な社会変動リスクや技術の競争が存在し組織としての技術面と経済面どちらも企業の生き

【012】日本の起業について考える

竹林 貴史つい最近、工学系母校の記念行事に参加する機会があり、そこで学生や若い卒業生の数人から最近起業したという話を聞きました。若い彼らの姿を見ると日本の起業精神はまだまだ健在であるように思われましたが、実はある調査機関が日本の起業の現状について調べたところ、日本の起業率は減少傾向にあり、特にここ

【011】イノベーションを求めて

小粥 幹夫周波数スペクトルとミリ波大学卒業論文のテーマは平衡符号の理論と応用。銅線にデジタル信号を通す時、直流成分の無い信号に変換する方法、符号化と伝送を一体化する方式の研究。企業(古河電工)では一転して周波数の大きなミリ波。20代後半には米国滞在、直径40km相当の電波望遠鏡建設プロジェク

TOP